サイト内検索
よくあるご質問のページです。
皆様から寄せられるご質問とその回答をご紹介します。
新規加入手続きが必要となりますのでリンク先の手順ページをご参考ください
無事故等級を引き継いで切り替えができますので、まずはお問い合わせください。
※一部引き継げない保険会社があります。
下記の条件をすべて満たす必要がございます。
<契約者>
以下のいずれか
<記名被保険者>
以下のいずれか
<所有者>
上記の記名被保険者の条件と同一
(注)保険期間途中で扶養親族でなくなった場合、次の更新契約から団体割引は適用されません。
保険料は、保険始期日の2カ月後の給与から控除されます。
(例)始期日4月1日の場合は、6月支給給与から控除
バイクの排気量によって、ご加入方法が変わります。
<二輪自動車の場合(排気量が125cc超)>
ご契約中の自動車保険とは別に自動車保険にご加入をお願いします。
<原動機付自転車の場合(排気量が125cc以下)>
ご加入方法は2つあります。
ご契約中の自動車保険とは別に自動車保険にご加入いただく方法
ご契約中の自動車保険に「ファミリーバイク特約」をセットしていただく方法
自賠責保険(強制保険)はバイクごとにご加入いただく必要があります。
「同居」と「別居」は、実際にどこに居住しているかで判断されます。
生計、扶養関係、住民票上の住所では判断されません。
「同居」とは、台所などの生活設備を共有し、家屋内でお互いが行き来できる同一家屋に居住することをいいます。
同居と別居の例については、以下をご参照ください。
<同居の例>
住民票上は異なる住所だが、実際は同一家屋に居住している。
<別居の例>
お互いの居住空間が廊下や階段などでつながっておらず、お互いが行き来するために、一度外へ出なければならない場合
奥さまやお子さまのお車も団体扱自動車保険にご加入いただけます。
<対象となるご家族のお車の例>
以下の①~④のお車
(注1)学生で未婚の場合など
(注2)お子さまが結婚して独立されている場合など、別居で生計が異なる家族のお車は団体扱の自動車保険では対象外です
手続きが必要になります。
お勤めの企業様と当社で連携し、ご退職月の1ヶ月前~当月に保険手続きのご案内をさせていただきます。
契約内容変更のお手続きが必要です。
「車検証」と「売買契約書(または注文書)」をご用意いただき、以下の項目をご確認のうえ、当社担当者までお知らせください。
※弊社営業時間外の場合は、以下、損害保険会社コールセンターにて対応可能です。
【カスタマーセンター】
ご契約いただいております各契約について変更手続きが必要となります。
保険料が異なるため変更手続きが必要となります。
以下の使用目的基準を確認のうえ、当社担当者までお知らせ下さい。
[使用目的基準]
①通勤・通学使用:月15日以上使用
②業務使用:月15日以上使用
①②以外は日常・レジャー使用となります。
※弊社営業時間外の場合は、以下、損害保険会社コールセンターにて対応可能です。
【カスタマーセンター】
解約手続きが必要となります。
※必要に応じて中断手続き等当社よりご案内させていただきます。
変更手続きが必要となります。
ネットでの契約変更:マイページメニューの「住所・電話番号の変更」からお手続きを進めてください。※損保ジャパンの契約のみ。(その他のご契約の方は当社までご連絡ください。)
※弊社営業時間外の場合は、以下、損害保険会社コールセンターにて対応可能です。
【カスタマーセンター】
ご契約の条件によっては補償されない場合がありますので、弊社までご連絡ください。
補償されない場合、一時的に条件を変更する(補償を拡大する)お手続きが必要となります。
条件の変更は、ご契約の期間中でもお手続きいただけます。
変更の際は、当社担当者までお知らせ下さい。
【ご注意いただきたいご契約の例】
運転される方の範囲が限定されているご契約
例えば、「運転者本人・配偶者限定特約(特約の名称は保険会社によって異なります。)」がセットされている場合は、お子さまは補償されません。
※弊社営業時間外の場合は、以下、損害保険会社コールセンターにて対応可能です。
【カスタマーセンター】
はい、レンタカーが自家用8車種(注1)の自動車であれば、他車運転特約で補償されます。ただし、ノンオペレーションチャージ(NOC)(注2)などの負担金は対象外となります。
(注1)
自家用8車種の自動車とは以下の用途車種をいいます。
(注2)
ノンオペレーションチャージ(NOC)とは、レンタカーの修理・清掃などが必要となった場合に、レンタカー会社に支払わなければならない営業補償料です
ご友人から借りたお車で事故を起こしてしまった場合は、「他車運転特約(注)」で補償されます。
また、ご友人から借りたお車の保険に優先して、ご自身の自動車保険から保険金をお支払いすることができます。
(注)他車運転特約 :個人契約の場合、原則、自動セットされています。特約の名称は保険会社によって異なります。
ただし、対象となるお車(臨時に借りるお車など)に条件があるため、詳しい内容は弊社までお問合わせください。
記名被保険者は、ご契約のお車を主に使用する方を設定してください。
賠償責任保険(対人賠償・対物賠償)や人身傷害保険の補償対象となる方の範囲は、記名被保険者を基準に決まりますので、ご注意ください。
お手続きは必要ありません。
「ゴールド免許割引」は、保険始期日時点でゴールド免許(注)が有効な場合に適用されます。
保険期間中に運転免許証の色が変わっても、保険料は変わりません。
(注)優良運転者免許証(帯の色がゴールドで「優良」の表記がある運転免許証)
保険期間中いつでも変更して頂けます。
変更の際は、当社担当者までお知らせ下さい。
※弊社営業時間外の場合は、以下、損害保険会社コールセンターにて対応可能です。
【カスタマーセンター】
ご契約の損害保険会社コールセンターにて対応可能です。
【カスタマーセンター】
通勤使用。使用目的は走行距離にかかわらず年間を通して月15日以上通勤で使用する場合は通勤使用の設定が必要となります。
[使用目的基準]
①通勤・通学使用:月15日以上使用
②業務使用:月15日以上使用
①②以外は日常・レジャー使用となります。
定年退職の場合は満期以降、OB契約として団体割引を適応して継続頂けます。
保険料のお支払方法は口座振替(年払い)となります。
中途退職の場合は契約満期までは団体扱となり、満期以降は一般契約となります。
ネット手続きにて車両保険の金額変更は出来ません。
変更ご希望の際はアイシン開発までご連絡ください。
ステップ6「プラン選択」ページで ①年齢条件:35歳以上を選択 → ②保険料再計算ボタンをクリック → ③プラン決定 で保険料の確認とプラン選択が可能です。
損害保険ジャパン株式会社での1年または5年のご契約の場合、アイシングループにお勤めの役員・正社員・嘱託社員の皆様には5%の団体割引がございます。
ただし、ご契約期間が1年もしくは5年で、保険料は給与天引きでのお引き落としとなります。
を補償します。ただし、風災・雹災・雪災、水災の事故による損害を除きます。
また、給排水設備自体に生じた損害は補償されません。
<水災の例>
※床上浸水は居住の用に供する部分の床(畳敷や板張等のものをいい、土間、たたき類を除きます)を超える浸水または地盤面(床面が地盤面より下にある場合はその床面をいう)より45㎝を超える浸水のことです。
<漏水などによる水濡れの例>
※給排水設備自体に生じた損害を除きます。
寮や社宅にお住いの場合は東京海上ウエスト少額短期保険株式会社の「社宅の保険(従業員住宅総合保険)」にご加入いただけます。
「社宅の保険(従業員住宅総合保険)」は、社宅、寮その他借用戸室を取り巻く危険に対処できる商品です。
借用戸室の所有者は大家さんであり、その所有物を借主の過失等の責めを負うべき事由により壊してしまった場合は法律上の損害賠償責任を負うことになります。この借用戸室についての大家さんに対する法律上の損害賠償責任を保険でお支払いができるという補償です。
1事故について、ご加入商品の保険商品の保険金額を限度に保険金をお支払します。
各保険会社に掲載がございますので、ご案内します。